施術内容

医療マッサージ

手のひらや指などを使って皮膚・血管・リンパ・筋肉を刺激することで、筋肉の緊張やコリがほぐれ、血流が良くなり、内臓の働きが活発になります。

体格や皮膚の感覚などは人によって違うので、患者様の状態に合わせた方法(手技)で施術を行います。
強い刺激が苦手な方や身体が弱い方(高齢者など)には、手のひらなどによる軽擦マッサージを中心に行い、筋肉のこわばり(頑固なコリ)や麻痺などによるシビレや拘縮などで強い刺激が必要な方には、指圧・圧迫法・強擦マッサージを行います。

また、関節拘縮など関節の動く範囲が狭くなり、日常生活に不具合が生じたり、血液循環が悪化して浮腫や痛みなどが出る方に対しては関節運動を行います。
症状に応じて膝、股関節などに、他動運動・自動介助運動・自動運動を患者様に合わせて行い、関節可動域を広げ、日常生活を過ごしやすくします。

マッサージ①

マッサージ①

血流・リンパの循環改善による麻痺の回復、むくみの改善に効果が期待できます。

マッサージ②

マッサージ②

慢性的な筋肉の緊張やコリをほぐすことで、痛み・痺れの緩和などの効果が期待できます。

機能回復運動

機能回復運動

適度な関節の運動により、関節可動域改善などのリハビリ効果が期待できます。

変形徒手矯正術

変形徒手矯正術

麻痺などによる関節拘縮筋力低下に対して、関節の可動域を拡大し、筋力増強を促し、症状の改善を目指します。

はりきゅう

人間の身体には、本来自然治癒力が備わっており、病気や怪我などに対して自らで治そうとする力を持っています。いわゆる免疫力です。治そうとする過程の中で様々な反応を生じます。

例えば、風邪をひくとウイルスの増殖を抑えようと発熱します。
胃の調子が悪いと食欲が無くなったり、口内炎などの症状を引き起こし、自然と食欲を低下させ、胃腸に負担がかからないようにしています。
そのような中で身体は血行不良となり、身体の表面には様々な反応がでてきます。「肩・腰がこる」「手足が冷える」「筋肉が引きつる」などの訴えを生じるようになります。

身体には全身に様々なツボがあり、痛みやコリ、冷えや不快感が現れます。
はりきゅう、マッサージはこの自然治癒力を高めるお手伝いをするというのが本来の目的です。
血行不良からくる症状や痛みに対し、最適なツボを選択し、そこにはりまたはお灸をします。
その結果、自律神経が調整され、血流が良くなり自然治癒力が高まります。

当院では使い捨てのはりを使用しておりますのでご安心ください。
また、痛みに個人差はございますが、細いはりが刺さっている感じはあっても痛みはほとんど感じられません。

はりきゅう①

はりきゅう①

頭皮全身のはり施術の刺激により、脳への血流改善が期待できます。

はりきゅう②

はりきゅう②

車椅子のままでも、ベッドで寝ている姿勢でも状態に合わせて施術させていただきます。

はり

はり

腰痛・神経痛・膝の痛みなど慢性・急性の痛みの緩和が期待できます。

きゅう

きゅう

白血球の増加により免疫機能が向上し、感染症の予防が期待できます。

このような方が保険適用でご利用できます。
(マッサージ・はりきゅう)

首、肩(五十肩)、腕の痛みで日常生活に支障がある

関節の拘縮や麻痺があって痛い

脳梗塞後遺症で思うように動けない

膝の痛み、痺れなどで歩行しにくい

硬くなった筋肉を動きやすくしたい

退院したけどどうしたらいいかわからない

慢性的な腰の痛みがある

坐骨神経痛、肋間神経痛などのつらい痛みがある

はりきゅう・マッサージにおける医療保険の適用は、医師が同意した場合となります。

自費施術について
(マッサージ・はりきゅう)

保険での施術時間では対応しきれない症状の方、同意書を取るのが難しい方、60分以上の施術を希望される方、このような場合は自費施術がおすすめです。

施術に用いる道具

台座灸

台座灸

皮膚に直接お灸をせずに、間接的に温めます。直接お灸をするよりもソフトな刺激で温めます。

もぐさを使用した直接灸

もぐさを使用した直接灸

皮膚に直接もぐさを置いて、線香の火を使用してお灸します。刺激はやや強めで、直接ツボに熱刺激を入れます。
8分や9分で消して、刺激を調整することも可能です。

使い捨ての鍼
(ディスポ鍼)

使い捨ての鍼(ディスポ鍼)

当院では使い捨てのはりを使用しています。はりは髪の毛ぐらいの太さです。はりは非常に柔らかく、柔軟性があります。縫い針とは違い細胞を避けながら進むので、細胞を傷つけず出血もほぼありません。

刺さない鍼「てい鍼」

刺さない鍼「てい鍼」

てい鍼(ていしん)は、直接刺さずに皮膚に当てるだけのはりです。筋肉のコリを押したり、ツボに軽く当てたりして刺激を与えます。また皮膚や頭皮にこすって刺激を与え、血行を促進します。

Contact

当院へのお問い合わせ・求人のご応募は、お電話またはお問い合わせフォームより承っております。
どうぞお気軽にお問い合わせください。